VOLTECHNO(ボルテクノ)

ガジェットとモノづくりのニッチな情報を伝えるメディア

2021年5月4日

マルチボルトとは、36Vで動作するHiKOKI 次世代電動工具

マルチボルトとは、36Vで動作するHiKOKI 次世代電動工具

来る8月23日に日立工機から次世代バッテリー『マルチボルト』シリーズが発表されました。今回はカタログやリリース資料・各金物屋の紹介記事等を参考に、独自見解を加えてマルチボルトについて客観的に考察していきたいと思います。

  • HiKOKIの新型バッテリー『マルチボルト』
  • 1つのバッテリーで36Vと18Vを自動切換
  • 36Vバッテリーでこれまでの18Vと同じサイズ
  • AC電動工具に匹敵する1000Wの高出力が可能
  • これまでの36V電動工具と互換性なし

日立工機 マルチボルトシリーズとは?

資本が日立製作所からKKRに移り、大きな転換期を迎えている日立工機ですが2017年8月23日に待望の新シリーズ コードレス電動工具『マルチボルト』が発表されました。

新36Vリチウムイオン電池の電動工具

今回発表された『マルチボルト』は新構造の36Vバッテリーを搭載した新しい電動工具シリーズです。『マルチボルト』は36Vのバッテリーでありながらバッテリーのサイズを18Vの大きさに留め、AC電源並の1kWと言う高出力が可能になった製品です。

これまでも36Vの電動工具はシリーズ化されていましたが、ハンマドリルや刈払機などの大型の工具が中心で、現在の一般的な電動工具には18Vバッテリーが主流でした。

これまでの18Vと新しい36Vを自動で切り替えられるバッテリー

『マルチボルト』バッテリー最大の特徴はこれまでの18V電動工具と互換性があり、現在主流の18Vの電動工具に取り付けて使用することが可能な点です。また、マルチボルトバッテリーは18Vバッテリー充電器で充電することができるため、新しく充電器を買いなおす必要もありません。

注意点として、既存の18Vのバッテリー(BSL18**)はマルチボルト電動工具に取り付ける事は出来ない事、14.4Vの電動工具にマルチボルトバッテリーを取り付けられない事に注意です。

マルチボルトに対応している充電器は?


HiKOKI(旧日立工機) 急速充電器 スライド式リチウムイオン電池14.4V~18V対応 USB充電端子付 超急速充電 UC18YDL

マルチボルトシリーズは、36Vで動作する電動工具です。これまでも36Vバッテリーの電動工具はシリーズ化されていましたが、36Vバッテリー専用の充電器が必要でした。ですが、このマルチボルトバッテリーは18Vバッテリーとしても使用できるため18Vの充電器で充電する事ができます。

2017年11月時点でHiKOKIの最新モデルの充電器「UC18YDL」で問題なく充電でき、UC18YSL3やUC18YSL2、さらにはホームセンター向けのUC18YKSLなどでもマルチボルトバッテリーの充電が可能です。

マルチボルトバッテリーは36Vバッテリーですが、充電するときの電圧は18Vで充電されます。そのためUC36YSLなどの14.4V-36V充電器を使用しても充電電圧は18Vになってしまうようです。

バッテリー電圧が高くなるとモーター効率が上がる

マルチボルトシリーズ最大の特徴は36Vで動作する電動工具で。18Vと36Vで同じ出力の電動機(モーター)を使っている場合、電圧が高くなればその分モーターに流れる電流が減少するため、モーターの損失(発熱)が減る事になりモーター効率が上昇します。

モーター効率が良くなればモーターの出力も上げやすくなり、作業性の大きな向上が見込めるようになります。似たような事例としてハイブリッドカーのモーターも効率を上げるために駆動電圧を高くしたモーターが搭載されています。

電動工具にブラシレスモーターが採用されてから、過負荷に弱くなったり過熱で保護停止してしまったりと作業が停止してしまう事も多くなりましたが、マルチボルトによる36V化によって作業性は良くなるものと考えられます。

AC電動工具に迫る作業性だが、バッテリー容量は未だに不足気味

マルチボルトの新バッテリーBSL36A18のスペックを見てみると18V – 5.0Ah(90Wh)と記載されており、バッテリーの容量は18VバッテリーのBSL1860(108Wh)よりも減っています。

ニュースリリースの資料ではAC電源並の1kWの高出力が可能と書いてありますが、これは高出力ができるセルを採用し容量が少ないセルに変更せざるを得なくなった影響と考えられます。

また、マルチボルト電動工具で36V放電を行っている時にはバッテリー容量が2.5Ahになり、1kWクラスの連続放電は5分程度しか動作させられないことになります。現在のマルチボルト電動工具で連続5分間の1kW作業を行う事はない無いと考えられますが、UC18YDLのバッテリー充電時間が25分となっていますから、1kWクラスの作業を継続的行うにはバッテリーと充電器が4セット必要です。

1kWの出力ができるバッテリーと言っても、AC電源で動作する電動工具を置き換えるようになるのはまだまだ先のようです。

モーターの効率向上がメリットであり、バッテリーは性能向上していない

マルチボルトのコンセプトはDeWalt FLEXVOLTに非常に近いものがあり、この構造を参考に開発された新シリーズであると考えられます。

原理上、バッテリーはどのような直並列構成にしても「電池1本から取り出せるエネルギー量」は変わりません。10本の乾電池を直列にしようが並列にしようが取り出せる仕事量(Wh)の限界は変わらないのと同じ理屈です。

この点を考慮するとマルチボルトは既存の18Vバッテリーと同じく、セル10本によって構成されたバッテリーとなっているため、今までの18Vバッテリーと取り出せるエネルギー総量は大きく変わりません。

バッテリーの36V化によるメリットが大きい製品は、丸のこやグラインダーなど、モーターの回転運動が作業に直結する電動工具になります。一方、インパクトドライバや仕上げ釘打ち機などバネなどによって作業する電動工具のメリットは大きくなりません。

このことからマルチボルト、はバッテリー性能を向上させた製品ではなく、あくまでも『高電圧化によってモーターの発熱(損失)が減る』事をメリットに置いた製品群と考えるのがよさそうです。

参考だが、BOSCHのCORE 18V 8.0Ahバッテリーは18Vバッテリーでありながら1,600Wの高出力性能を謳っている。電動工具の出力を決める大きな要因は、電圧ではなく、バッテリー性能である。

マルチボルトの電動工具紹介

『マルチボルト』は新シリーズの電動工具ということで、発表時点で全11機種がラインナップされるようです。第1弾となる2017年8月には下記の5機種、2017年9月以降に残りの6機種を発売する予定になっており、それ以降もHiKOKIの主力製品として新しい電動工具が展開されていくようです。

さて、マルチボルト工具の特徴をさっと見てみると、重負荷になりやすい工具、先に挙げた丸のこやディスクグラインダなどの回転系工具に対するメリットが大きくなります。

日立工機の電動工具のイメージカラーは長らく緑と赤が中心で、更には多色展開で5色ラインナップもされていましたが、今回のマルチボルトシリーズからは緑と黒の2色ラインナップとなっているようです。

卓上スライド丸のこ C3606DRA

コードレスの卓上スライド丸のこC3606DRAです。『日立工機のコードレス卓上スライド丸のこ』そのものを心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか。

同じ165mmのAC卓上マルノコC6RSHCとの大きな違いはブラシレスモーターに変わっている事、スライド幅が6寸切断までとなっており1尺切断が出来なくなっている事です。最近では1尺フローリングが減っているとも聞くのでスライド幅が小さくなっても大きな問題はないのかもしれません。

切断性能についてはDCブラシレスモーターを採用したことによってAC並の切断能力を持っているようです、グラフを見る限りでも負荷に対する回転数の変動が非常に小さいことがわかるので、負荷に対する切断面の荒さなどをそれほど気にする必要はないのかもしれません。ですがAC電源と異なりバッテリーは電圧降下による回転低下の影響は受けますので注意が必要です。

丸のこ C3606DA

こちらは通常の丸のこC3606DAです。

18VのC18DSALと比較すると切断スピードと粘り強さが特徴的な製品になっています、18VのC18DBALと比較して約2倍の切断スピードと高負荷時の粘り強さを考えると、36Vの恩恵を最も受けている電動工具です。

外観的にはこれまでの18Vと大きな変更点がなく、切断能力が向上した点がポイントと言えるでしょう。もちろん、従来品と同じようにフッ素プレートも装着可能です。

ディスクグラインダ G3610DA, G3613DA

ディスクグラインダも切断スピードや過負荷作業に強くなっています、切断スピードに関しても丸ノコと同じように1.6倍近い切断スピードになっているので、これも36Vの恩恵を十分受けている製品ともいえるのかもしれません。一方で1充電当たりの作業用は減っているようなので、この点はバッテリーの容量減の影響を受けているようです。

外観の変更点としてバッテリーの脱着が斜めになってスリムになった点と、握るところがさらに細くなって握りやすくなった点が上げられます。

マルチボルトのディスクグラインダは砥石100mm径のG3610DAと125mm径のG3613DAの2種類をラインナップしています。

インパクトドライバ WH36DA

他のマルチボルト電動工具と比較すると影が薄くなってしまっているインパクトドライバWH36DAです。

変化点は少なく、特徴としてはネジ締め時のスピードが落ちにくいことと本体の温度上昇が少なくなっているようです、またカタログスペック上のトルクもWH18DDL2の時から大きく上昇していません。

これはインパクトのトルクを上げても木ねじに使うプラスビットを破壊してしまうだけなので、180N・m以上のトルクにすることは現実的ではないためだと思われます。このあたりは四角頭ネジが普及すれば解決する問題だとは思いますが、価格の問題もありまだまだ先になると考えられます。

インパクトドライバは最も売れる工具ではありますが、海外も含め業界全体で3年くらい前から大きな新構造がなく、既に完成しきった工具であるとも言えます。インパクトに大きな変化点がないのは仕方のないことかもしれません。

ちなみに、今回のインパクトはカラーバリエーションが2色のみになっているようです。

ドライバドリル DS36DA

2017年9月にマルチボルト第2弾として発表されたドライバドリルです。

36Vに高電圧化したことにより穴あけ能力が大きく向上しました。特に特徴すべきはサイディングの穴あけ能力で200mmまで穴あけ可能になっています。ダクト穴の作業で大きなドリルを持ち歩かなくて済むようになりました。

DS36DAの最大穴あけ能力比較。いままでと同じ大きさの電動工具でも36Vになったことで穴あけ能力が向上している。

振動ドライバドリル DV36DA

DS36DAに振動ドリルが付いたドライバドリルです。基本的な性能はDS36DAと同じです。

18VのDV18DBL2と性能比較したかったのですが、公表してる作業量が同一ではないため直接比較できないのが残念です。(電池容量が同じではないので仕方ないのですが)

まとめ・所感

電動工具の高電圧化は切断系の回転工具、特に丸のことディスクグラインダは高電圧化による恩恵を受けやすいので、これらの工具については作業スピードが大きく向上するようです。

その一方で、電池の容量そのものが向上したわけではありませんから、1充電当たりの作業量はそこまで変わっていません。このことからマルチボルトを端的に表現するなら『モーター出力を上げやすくなった』電動工具であると考えられます

実際に購入する場合は実際の作業と充電する頻度は問題ないか、高負荷時の挙動が今までの18V電動工具と変わるから違和感がないか、などを確認したほうがいいかもしれません。

ニュースリリースではAC電源並とは言っていますが現状のリチウムイオンバッテリーの性能を考えればAC工具並みの1kW出力が可能であっても、それを長時間維持することはまだまだ難しいと考えられます。

しかしながら、かつてのコードレス工具に比べれば大きな性能向上が見込め、この先の2次電池の性能向上によってコードレス工具はまだまだ性能向上できそうなので、36V工具はこの先の電動工具の標準的な電圧になっていくのかもしれません。

また、既存の18V工具にも使えるバッテリーなので、試用していい感じであれば、1台くらいは試しに購入してみるのもアリなのかもしれません。充電器が18Vと共用できるのもgoodです。

また情報の少ない製品ですので、購入を考えている方は販売店や展示会で実機に触れて十分に確認したほうがいいかもしれません。

さて、マルチボルトに関する情報は少なく、筆者もまだ現品に触れていないので、記事内容に誤りや訂正する部分があるかもしれません。本記事に関してはあくまでも参考程度に考えていただければと思います。今後、マルチボルト現品に触れる機会があればまた内容を追記していきたいと思います。

Return Top