
工機ホールディングス株式会社(本社:東京都港区)は、電動工具ブランド HiKOKI(ハイコーキ)からコードレストーチライト UB18DEを2022年8月26日(金)より全国の電動工具取扱販売店などを通じて発売する。2段階調光機能を搭載し照射角度の固定が0~130°まで6段階に調整可能。本体希望小売価格は7,500円(税別)
目次
HiKOKI コードレストーチライト UB18DE
HiKOKIは、2022年8月26日(金)からコードレストーチライト UB18DEを発売します。

UB18DEは、2段階調光機能を搭載するスポット照射タイプのコードレスLEDライトです。
照射角度の固定が0~130°まで6段階に調整可能で、水平より下方向へ40°まで下げることができるため、手元を照らすこともできます。
最大光束量は250lmと従来モデルUB18DELから大きく向上しており、弱モード時/BSL36B18バッテリー装着時では約100時間の連続点灯に対応します。
販売仕様は本体のみのUB18DE(NN)のみ展開します。

- UB18DE 本体のみ 希望小売価格7,500円(税抜)
製品仕様 (前機種 UB18DEL比較)
製品名 | UB18DE | UB18DEL |
---|---|---|
外観 | ![]() |
![]() |
明るさ | 弱:120lm 強:250lm |
2,450lx/1m |
動作電圧 | 14.4V/18V | |
LED構成 | 白色LED(4.7W) | 白色LED(2.1W) |
角度調節 | 0〜130° | 0~110° |
重量 | 0.3kg | 0.35kg |
寸法 | 250×79×92mm | 274×85mm |
本体価格 | 7,500円(税別) | 5,000円(税別) |
販売年月 | 2022年8月 | 2013年4月 |
製品の特徴
「2段階の明るさ調節機能」

明るさを調整できる、便利な2段階調光機能を搭載しています。また従来製品のUB 18DELに比べ、133%の明るさです。

0~130°まで、6段階に照射角度の固定が可能

水平より下方向へ40℃まで下げることができるため、手元を照らすことができます。
カラープレートを装着可能

インパクトドライバ WH36DCと同じカラープレートを装着可能。
使い勝手は良さそうな低価格ライトだが
トーチライトとしては従来機種のUB18DELが展開されていましたが、UB18DELはもう一つ前のモデルである豆電球式の UB18DALをLEDタイプに仕様変更しただけのモデルだったため、今回のUB18DEはLEDライトとして最適化されたデザインの印象を受けています。
ただし用途的にはコードレスワークライト UB18DJLが近い機能を備えており、ライトとしての機能もそちらのほうが優れているため、実売価格で大きな価格差が無ければ購入の優先度は低い製品かもしれません。