
目次
ハンドグラインダとはバリ取り・表面仕上げに使う工具

ハンドグラインダとは先端に砥石を装着して研削・研磨作業を行う電動工具です。英語ではDie Grinder(ダイグラインダ)と呼ばれます。
先端の細い砥石によって細かい部分の研削・研磨を得意とするので、パイプを切断した時に発生する内側のバリ除去や鋳物・溶接面の仕上げなどに使用します。
ハンドグラインダは砥石の研削面と作業者が直線上に重ならないため比較的安全性が高いため砥石カバーの装着は義務付けられていません。ただし、作業方法によっては砥石の破裂など作業者が危険に晒される場合があるため手袋やゴーグルなど保護具の装着は必須です。
ワークに合わせた適切な砥石を選択できる

ハンドグラインダは軸付き砥石を先端に装着して使用します。軸付き砥石は先端砥石の形状が豊富なのでさまざまなワークに対応できます。
金属軸は3mmまたは6mmの軸付き砥石が一般的です。
砥石以外にもサンディングペーパーを接着したフラップホイールの交換によって曲面の研削や仕上げ作業にも対応できます。
ネジ止めのハンドグラインダもあるので注意

一般的なハンドグラインダは軸付き砥石を装着するコレットチャック方式が採用されていますが、高出力の大型タイプでは砥石直接固定するネジ止め方式のハンドグラインダもあります。
ホイルナット止めのハンドグラインダは円盤状の砥石にネジ山を仕込んだインターナル砥石を使用します。

画像参考:5″ Straight Grinder GS5000 – Makita USA
一部のハンドグラインダは軸の交換でコレットチャック方式とホイルナット止め方式の両方に対応できるので、購入前にどの砥石に対応するかを確認しておきましょう。
ハンドグラインダの選び方・カタログスペックの見方
- 砥石取付方式
軸付き砥石を装着するコレットチャック方式とインターナル砥石を装着するネジ止め方式がある。先端アダプタの付け替えでコレットチャック・ねじ止め両方に対応できるモデルもある。 - コレットチャック径
主に6mmが使われ、8mm/6mm/3mmの3種類の太さがある。 - 回転数
回転速度が高いほど研削スピードが速くなる。砥石の対応回転数や材料の焼けには注意が必要。変速機能搭載品を推奨。
ハンドグラインダおすすめ製品
HiKOKI GP36DA
充電式ハンドグラインダで業界ダントツの性能を持つのがHiKOKI GP36DAです。
マルチボルト36V動作によって電源コード式同等の性能を備え、コードレスなので取り回しにも優れています。
無段回転数切り替え・先端交換で3mmコレットチャック・ねじ止め方式にも対応するので幅広い作業に対応できます。
取付方式 | 6mmコレットチャック(先端付け替えで3mm・ねじ止めにも対応) | ||
回転数 | 7,000~29,000min-1 | スイッチ | スライドスイッチ |
動作電圧 | 36V | 砥石径 | Φ25mm |
寸法 | 468×121×86mm | 重量 | 2.5kg |