ものづくり特集03Dプリンタで文字を形成する場合のテクニック3Dプリンタで文字を造形した時、文字が潰れてしまってうまく見えなくなってしまうケースも多いと思います。今回は、3Dプリンタで文字を形成する時のテクニックです。 文字を書くときは凹文字と凸文字どちらが良...
加工1アルミヒートシンクにネジ山を作る方法、パワートランジスタの固定に必須電子工作を行っているのに、機械加工が必要になってしまうシーンは結構多いです。秋月電子などのパーツショップではトランジスタのサイズに合った専用ヒートシンクなどが販売されていますが、用途によってはより大き...
ものづくり特集0ET&IoT Technology2019レポート ベンチャー編前回に引き続き、パシフィコ横浜で開催されたET&IoT Technology2019のイベントレポートです。今回はベンチャー企業や大学研究室のブースのレポートです。 IoT.Run 「Tibb...
ものづくり特集0ET&IoT Technology2019レポート、大手ブース編パシフィコ横浜では11月20日から22日の間に組込み総合技術展とIoTの総合技術展のET&IoT Technology2019が開催された。 2016年のIoTブーム以降、IoTに関する技術の...
DIY1電動工具で『木に穴を空ける』方法、電動ドリルの使い方を解説電動ドリルはインパクトドライバーに似た電動工具ですが、用途は少し異なり「穴あけ」を得意とする電動工具です。木材から金属、プラスチックまで様々な材料の穴あけが可能で、インパクトドライバーでは対応できない...
ものづくり特集3話題の「meviy」を使って切削プレートを発注してみたレポート「meviy(メヴィー)」とはミスミが提供するモノづくりプラットフォームで、アップロードした3Dデータでそのまま製造可否を行い、即時見積もり最短出荷に対応する新時代の部品調達サービスです。今回はmev...
DIY1インパクトドライバーの使い方、基本的な使い方を徹底解説インパクトドライバーとは「ネジを締める」ための電動工具です。穴あけや研磨など他の使い方もできますが、最も基本的な使い方がネジ締めです。太い木ネジであっても締め付けが数秒で終わってしまうので、DIYの楽...
ものづくり特集0モノづくりを加速させる「meviy」部品調達のイノベーションを起こすオンラインサービスミスミが2016年から展開するモノづくりサービス「meviy」が注目を集めています。3D CADの設計データから直接見積もり発注を実現しているのが特徴で、従来の二次元図面を必要としていたサービスに比べ...
ものづくり特集0発光する塗料『LumiLor(ルミロール)』、電気で光る発光塗料の新たなデザインの形幕張メッセで10月20から23日の間にCEATEC 2019が開催された。その中のスタートアップ・ユニバーシティブースはベンチャーや大学の研究室が並ぶブースだが、1つ人目を惹く展示があった。株式会社W...
DIY0クリップで挟むだけ、プランクリップ(Planklip)で手軽に楽しむDIY今回紹介するのは、Planklipと呼ばれる合板を組み合わせるDIYパーツです。 木材のDIYと言えば、板同士を繋ぐための釘やネジ、ダボや接着剤などを使いますが、このPlanklipは、それらの資材を...
回路設計レシピ0スイッチが複数回押される現象を直す、チャタリングを対策する【逆引き回路設計】スイッチと平行にコンデンサを挿入してチャタリングを防止 この回路は、コンデンサで接点のパタツキによる微小時間のON/OFFを吸収し、シュミットトリガでなだらかになった電圧波形を元の波形に戻す回路です。...
ものづくり特集0EAGLEでPCB Part Libraryを使用する方法ワンクリックでパーツライブラリを入手できるPCB Part Library プリント基板を設計する時、新たに使用する電子部品がEDAの標準ライブラリに搭載されている事はほとんどありません。そのため、新...
ものづくり特集0回路図を書くエディタの種類と用途の違いについて解説電子回路を学んで回路設計を始めたばかりのころなどは、回路図エディタの違いをよく理解しないままとりあえず目についた回路図エディタを使ってしまい、作った回路図をどうすれば良いのか悩んでしまった方も多いと思...
回路設計レシピ0電流値を測定する【逆引き回路設計】電流検出にはシャント抵抗を用いる 電流を直接計測できるデバイスは少ないため、抵抗による微小な電圧降下を測定して電流値として測定換算するのが一般的な電流測定回路となります。 シャントとは”脇...
回路設計レシピ1接地電位の異なる回路で信号を伝送する、絶縁して回路通信を行う【逆引き回路設計】フォトカプラによる絶縁 電位差が大きい場合や、基準電位が異なる回路間で信号伝達を行う場合に使用する回路です。電源が異なっていたり、ノイズ源から分離したい場合などにも使用します。 フォトカプラ内のLED...
回路設計レシピ0マイコンから高い電圧をドライブする【逆引き回路設計】高負荷ではFETの駆動電圧の変換回路が必要 マイコンなどデジタル回路でFETを駆動する場合には、駆動電圧を変換してより高い電圧でFETを駆動させる回路が必要になります。 マイコンやIC出力でも、低負荷...
回路設計レシピ0過電圧や静電気から回路を保護する【逆引き回路設計】ダイオードで過電圧から回路を保護する この回路は、外部からの入力線などにダイオードを追加する事で、回路の電源電圧以上の電圧が加わった場合に、その影響を抑え電子部品の破損を防ぐ保護回路です。電圧を制限す...
回路設計レシピ0ブラシモーターのON・OFFを操作する【逆引き回路設計】モーターを駆動させる回路 図の回路は、入力部に電圧をを加えた時にモーターが回転する回路です。 基本的な動作原理はリレーやLEDを点灯させる回路との大きな違いはありません。GND側にN型トランジスタを使...
ものづくり特集0シンボルが豊富で、回路図作成に使いやすいオンライン回路図エディタ『schematics.com』回路図を書く時にはどのようなエディタを使うでしょうか。回路図エディタには回路図だけを書くエディタソフトや、EDAを搭載した回路設計CAD、解析を行うSPICE系のシミュレーションソフトなど様々な種類が...
回路設計レシピ0複数個のLEDを点灯させる【逆引き回路設計】LEDを複数個点灯させる場合には、駆動回路を使う LEDを直列に接続するとVfが高くなり、並列に接続すると電流値が高くなります。マイコンやロジックIC単体でLEDを点灯させようとすると電流または電圧の...