
レシプロソーとは、ブレード刃の往復運動によって切断を行う電動工具の総称です。レシプロソーはのこぎりのイメージが強く、木材しか切れないイメージがありますが、対応するブレードを装着すれば金属から複合材まで様々な材料の切断作業に対応します。
目次
レシプロソーとはブレードの往復運動で切断する電動工具

レシプロソーとは、ブレードの往復運動で切断を行う電動工具です。構造的には電気のこぎりと同じ電動工具ですが、レシプロソーと呼ばれる場合は、高出力で金属を切る電動のこぎりを指し、木材を主に切断する電動のこぎりとは分けて販売されています。
レシプロソーは切断作業時の安全性が高く、大物の切断や解体作業・構造物の切断・合わせ作業などに使われます。使用方法も手軽でブレードもメーカー共通でさまざまな種類が販売されているためランニングコストも比較的安く、使い勝手の良い切断工具です。
レシプロソーの語源は、往復運動を表す単語の「reciprocating」が由来です。セーバソーとは刀剣を表す「saber(サーベル)」を語源としており、レシプロソーのブレードがサーベルに似ていることが語源になっています。基本的にレシプロソーとセーバソーは同じ製品で、セーバソーを呼称するメーカーでも海外では「Reciprocating Saw(レシプロソー)」と表記しています。
金属・木材・石材、幅広く使える切断工具

レシプロソーのブレードは規格化され、ブレード取り付け部は各メーカーで共通の構造を採用しています。鉄工・木材切断ブレードのほか、ダイヤモンドブレードや超硬チップの特殊ブレードも販売されているので、石材や複合材などの特殊な材料の切断にも対応します。
ディスクによる回転系の切断工具と異なり、レシプロソーには最大切断サイズの指定がありますが、ブレード長ささえ満たせば力の入れ具合をうまく調整して時間を書ければどんなに大きな材料でも切断できます。
レシプロソーの選び方・スペックの見かた
①出力が高いレシプロソーほど大きな材料を切断できる
レシプロソーの仕様にはどれくらいのサイズまで切れるかの切断能力が書かれています。木材ならΦ~mm、鋼材ならΦ~mmのような形で具体的な数値で書かれていますが、実際のレシプロソーは取り付けられるブレード長のサイズに制限はないので、原理上どんなサイズの材料も切ることが出来ます
切断能力を超えてしまうと切断に時間がかかってしまい、過負荷状態にして痛めてしまうので注意が必要です。
②コンセント式か充電式、どちらがオススメ?
電源方式は、コンセントに接続して使用するAC式とバッテリーを使う充電式の2種類。レシプロソーを使用する場所や作業量を考慮して選びます。
コンセント式はパワーが強くバッテリー切れを起こさないのがメリットです。コンセントの届く範囲であれば、ずっと作業を行うことができて大物切断も連続でできます。コンセント式はバッテリーや充電器も不要なので、工具の購入価格が安いのも魅力です。
充電式はコードがなく取り回しに優れているので、屋外や農地など電源が取れない場所で使用できるのがメリットです。ただし、充電式はバッテリーが切れると作業できなくなってしまい、コンセント式並みのパワーを持つ製品は非常に高価なのがネックです。
③サイズによって用途が違う
レシプロソーは製品サイズや形状によって用途が違います。大きく分けると片手で持つハンディタイプと、両手で持つDハンドルタイプの2種類があります。
ハンディタイプは家庭のDIYや庭木の剪定に使う木材切断作業に向いていて、小形で取り回しに優れているのが特徴です。DIYモデルやホームセンターモデルなどは主にこのタイプです。
Dハンドルタイプは、両手でしっかり持てる高出力タイプです。ストローク量も大きくストローク数も高いので、大径の金属パイプもガシガシと切断できます。金属から木材まで何でも切れますが、重くて振動が強いので庭木の剪定のような細かい作業には向きません。
DIYからプロ向けまでレシプロソーのおすすめ5選紹介
レシプロソーはストローク数とストローク長が大きい製品ほど高い切断能力を備えています
ただし、この数値が大きいほど本体の振動が大きくなり、作業者への負担が大きく本体サイズも大型化してしまいます。実際の用途を検討しながら製品を選ぶのがポイントです。
RYOBI ASK-1010 コンパクトで取り回しに優れたレシプロソー
低価格で取り回しに優れたレシプロソーがRYOBIブランドの「ASK-1010」です。
ASK-1010は本体重量が軽くストローク幅も小さいので、軽くて使いやすく、木材の切断のDIY作業や剪定・枝落としに最適なレシプロソーです。
3.5mmまでの軟鋼板切断にも対応しているので、鉄工用ブレードを取り付ければ簡単な金属家具の解体切断などにも使用できます。
製品名 | ASK-1010 |
切断能力 | 庭木:Φ45mm 木材板:40mm 軟鋼板:3.5mm |
ストローク数 | 0~4,500min-1 (回/分) |
ストローク量 | 10mm |
電源 | AC100V |
寸法 | 333×127×61mm |
重量 | 1.2kg |
発売年 | 2018年 |
HiKOKI CR18DA コンパクトサイズで高出力、ハンディコードレス
プロ向けの小型レシプロソーがHiKOKI CR18DAです。
全長350mmと重量1.9kgの小型ボディで取り回しも良く、内装作業から解体作業まで幅広い切断作業に対応するコードレスセーバソーです。
セーバソーブレードとジグソーブレードに両対応しているのも特徴で、金属切断から木材切断まで幅広い作業に対応します。
製品名 | CR18DA |
切断能力 | 軟鋼版:12mm 木材板:50mm 軟鉄パイプ:50mm |
ストローク数 | 0~3,200min-1 (回/分) |
ストローク量 | 13mm |
電源 | AC100V |
寸法 | 350×172×84mm |
重量 | 1.9kg |
発売年 | 2020年 |
マキタ JR188D コンパクトサイズのワンハンドプロモデル
コンパクトなワンハンドサイズながら、プロ用のレシプロソーの性能を実現したのがマキタ「JR118D」です。
全長316mmのコンパクトサイズのワンハンドレシプロソーで、さまざまな作業姿勢でも優れた操作性を実現し、庭木の剪定から金属の解体作業まで幅広い使い方に対応します。
マキタの防滴・防じん構造「APT」にも対応しており、広い作業環境で使える取り回しと切断能力を大きく高めたレシプロソーです。
製品名 | JR188D |
切断能力 | パイプ:Φ130mm 木材板:255mm |
ストローク数 | 0~3,000min-1(回/分) |
ストローク量 | 20mm |
バッテリー | 18V |
寸法 | 316×220×81mm |
重量 | 2.8kg |
発売年 | 2018年 |
マキタ JR3051T 電源コード式の使いやすいスタンダードモデル
低価格ながら1,200Wの高出力モーターを搭載しており、切断性能とコストパフォーマンスの両立を実現しているのがマキタのJR3051Tです。
「オービタル機構」や「低振動機構」などの付加機能こそ搭載していませんが、従来品より低価格で高性能なレシプロソーであり、一般的な作業であればこのレシプロソーがあれば困ることはありません。
製品名 | JR3051T |
切断能力 | パイプ:Φ130mm 木材板:255mm |
ストローク数 | 0~3,000min-1 (回/分) |
ストローク量 | 30mm |
電源 | AC100V |
寸法 | 447×97×176mm |
重量 | 3.3kg |
発売年 | 2020年 |
HiKOKI CR36DA コードレス最強のバッテリーセーバソー
コードレスで高出力レシプロソーを実現しているのが、HiKOKIの36VマルチボルトセーバソーCR36DAです。
AC電源のレシプロソーと同等以上の切断能力を持つセーバソーで、低反動機構の「ツイン回転式カウンタウェイト」と「オービタル機構」を備えており、コードレスでも快適な切断作業が可能です。
ACアダプタのET36Aを使用すればAC電源でも使用できるので、屋外作業から設備工事まで幅広い用途で活躍できるセーバソーです。
製品名 | CR36DA |
切断能力 | パイプ:Φ130mm 木材板:120mm 軟鋼板:19mm |
ストローク数 | 0~3,000min-1(回/分) |
ストローク量 | 32mm |
バッテリー | 36V |
寸法 | 457×251×101mm |
重量 | 4.5kg |
発売年 | 2018年 |
HiKOKI CR17Y(S) ダイヤモンド湾曲ブレード装着で鋳鉄管も切れる
電源コード式でパイプ切断に特化したセーバソーがHiKOKI CR17Y(S)です。
切断用バイスを備えた本機は、標準のブレードでも鋳鉄管の切断作業に対応します。さらにダイヤモンド湾曲ブレードを装着すればモルタルライニング鋳鉄管・耐火二層管を含めて最大切断能力φ216mmませ切断能力が向上し、トップクラスの切断能力になります。
鋳鉄管水道工事など、従来のエンジンカッターやプラズマ切断機を置き換えて使用できるセーバソーです。
製品名 | CR17Y(S) |
切断能力 | 鋼管:φ165mm ステンレス鋼管:φ115mm 鋳鉄管:φ118mm ダイヤモンド湾曲ブレード装着時:φ216mm |
ストローク数 | 800~2,000min-1(回/分) |
ストローク量 | 26mm |
電源 | AC100V |
重量 | 3.9kg |