工具解説0トルクスビットとは【工具の特徴・選び方解説】トルクスのネジ頭形状はマイナス・プラスねじでは解決できなかった「ネジ頭が潰れる」問題を解消するために開発されました。頭が潰れにくい特性があり、高トルクが必要な部品の締結に使われます。
工具解説0ハンドインパクトドライバーとは【工具の特徴・選び方解説】インパクトドライバーとは、グリップ部後方の座金の打撃によってビット先端に回転する機構を持たせたハンドドライバーです。電動工具のインパクトドライバーと同じ名前なので、「ショックドライバー」や「打撃ドライ...
工具解説0絶縁ドライバーとは【工具の特徴・選び方解説】貫通ドライバーとは、通常のハンドドライバーに絶縁素材による皮膜を施した電気作業用のハンドドライバーです。通電状態での作業時において身体への感電を防ぎ、作業者の安全を守るために使用します。
工具解説0貫通ドライバーとは【工具の特徴・選び方解説】貫通ドライバーは、主に固着したネジの緩み作業やネジ頭の再形成、簡易的なはつり作業などに使用します。もちろん通常のハンドドライバーとしネジ締め作業にも使用できます。
工具解説0ブリストルブラスターとは【工具の特徴・選び方解説】ブリストルブラスターは、電動工具(エア工具)でありながら研磨剤を吹き付けるブラスト工法に匹敵する表面性状(1種)を得られる世界唯一のツールです。
工具解説0ポジドライブビットとは【工具の特徴・選び方解説】ポジドライブのネジ頭は、4枚の羽根厚みが均等な側面形状と羽根の間に小さなリブを備え、締結時の浮き上がりを抑える形状によって、プラスに似た形状でありながらもトルク伝達効率に優れカムアウトが発生し難い特徴...
工具解説0木工DIYで揃えていきたい電動工具を紹介【難易度別ピックアップ】木工DIYの基本こそ、ネジを使った木材同士の締結作業です。ネジ締結は比較的作業の安全性も高く、応用の幅も広いのでまずはDIYの第一歩として締結関係の工具やアクセサリから揃えましょう。
工具解説0スクエアビット(ロバートソンビット)とは【工具の特徴・選び方解説】スクエアビットとは四角穴形状の木ネジに使うビット スクエアビットとはネジ頭が四角穴形状のネジに使用するインパクトドライバ用のビットです。 ビット先端の形状がシンプルなので高い耐久性を持ち、カムアウトも...
工具解説0ドリルねじ(テクスネジ)とは【工具の特徴・選び方解説】ドリルねじ(テクスネジ)と普通のねじの違い ドリルねじとは鋼材にねじ止めするための締結資材です。日本工業規格JIS(JIS B 1124:2015)上の正式名称では「タッピンねじのねじ山をもつドリルね...
工具解説0インパクトドライバとは【工具の特徴・選び方解説】各電動工具メーカーが最も力を入れているのがインパクトドライバの開発です。インパクトドライバは全ての電動工具ユーザーが最初に購入する工具で、その後の同じメーカーのバッテリー工具シリーズの購入にも影響する...
工具解説0ユーティリティナイフとは【工具の特徴・選び方解説】ユーティリティナイフとは欧米地域で普及している現場作業用ナイフの総称です。日本ではオルファ考案の刃折式カッターナイフが広く普及していますが、欧米では台形形状のブレード交換式のカッターが普及しています。
工具解説0コードレスはんだごてとは【工具の特徴・選び方解説】動作時間やヒーター出力は電源コード式のはんだごてに及ばないものの、電源が取りにくい場所での配線作業や、こて先をホットナイフに付け替えて工芸・手芸などにも使用できます。